みなさんスマホ・スマートウォッチでのタッチ決済は使っていますか?今の時代、財布を持たなくても外出できるということで利用している人も多いと思います。スマホのタッチ決済でのキャンペーンがあるのに対象の使い方をしていない人も見受けられるので仕組みを学んでおきましょう。iOSユーザーはApple Payを、AndroidユーザーはGoogle Payをご覧ください。Samusungの利用者であればさらにSamusung Walletが利用できます。クレジットカードの他にも交通系ICカードや電子マネー、ポイントカードなども利用できますがここでは省略させていただきます。
Apple Pay
Apple PayはiPhoneやApple Watchで利用できます。クレジットカードではiD/QUICPayと国際ブランドのタッチ決済(もしくはその片方)が使えます。
2種類の支払い方法がある
詳しく見ていきましょう。下の画像は三井住友カードデビュープラスというカードのApple Payの画面です。(数字の部分は隠しています)

この画面の下側の数字の右側にiDというロゴがあり、さらに右側にはVisaというロゴがあります。このようなカードではiDとVisaのタッチ決済の両方が使えます。つまり、店で決済をしたいときにはiDで、もしくはクレジットで(クレジットのタッチで)と宣言する必要があります。例外はありますが(ローソンでは決済とポイントカード読み取りを同時に行うモードになる・セブンイレブンのキャッシュレスセルフレジではiD/QUICPay決済をする)、基本的にはApple Payでと言っても店員さんには伝わりません。Apple Payは決済方法ではありません。自分のしたい決済方法を店員さんに伝えましょう。ちなみに決済をするときは電源ボタンを2回クリックするとしたのような画面になるのでこの状態で決済端末にかざしましょう。
また、iDと同様にQUICPayという決済方法が、Visaのタッチ決済と同様にJCBのタッチ決済、Mastercardのタッチ決済、American Expressのタッチ決済という決済方法があります。(詳しくは下の章で)

2種類の支払い方法の違い
それではiDやQUICPayと、Visaのタッチ決済などのタッチ決済とはどのような決済方法なのでしょうか。これを間違えていると本来もらえるはずのポイントがもらえなくなることもあります。
まず、Visaのタッチ決済やJCBのタッチ決済、Mastercardのタッチ決済、American Expressのタッチ決済などのタッチ決済はクレジットカード決済の1種です。つまり、「クレジットで」と言って決済端末に呈示するとこちらの決済方法になります。このとき、通常のクレジットカードの物理カードでの差し込みやタッチ決済とほぼ同様の決済が行われます。
対して、iDとQUICPayは電子マネーの1種です。つまり、セブンイレブンのセミセルフレジのようなレジでは電子マネーのボタンを押すとiDやQUICPayのボタンが出てきます。こちらは結局クレジットカードに請求が来ますが、それまでの過程はクレジットカードでの決済と全く異なります。クレジットカードの利用通知に対応しているカードでもiD/QUICPay利用時には即時では通知は来ません。
三井住友カードのタッチ決済のキャンペーン(コンビニ・外食チェーンで7%還元)、Visaのタッチ決済のキャンペーン(大阪のキャンペーン・Apple Payでのルーレット)はクレジットカードのタッチ決済限定のキャンペーンです。つまり、セブンイレブンやローソンなどで三井住友カードを利用していたとしてもiDで払っていると0.5%しかポイントがつきません。クレジットでと言う(セブンイレブンでは選択する)だけでポイントの貯まり方が変わります。
対してセゾンパールアメックスやエムアイカードではQUICPayを利用するとポイントがより多く貯まります。これらのカードではQUICPayを積極的に活用していきましょう。
カードごとの使える決済手段
カードごとに使える決済方法は変わり、それはApple Payの券面を見ればわかります。
例えば、左(上)のカード(JCBカードS)ではQUICPayとJCBのタッチ決済が使えます。真ん中のカード(セゾンゴールドアメックス)ではQUICPayとAmerican Expressのタッチ決済が使えます。右(下)のカード(三井住友カードNL)ではリップルマークというWi-Fiのマーク🛜を横にかたむけたような、カッコ閉じるが4つならんだマークはありませんが、iDとMastercardのタッチ決済が使えます。



デビットカード・プリペイドカードではiD DEBITやiD PREPAID、QUICPay+の表記になりますが2つの決済方法が使えます。




下の2枚のカード(Revolut、Sony Bank Wallet)ではVisaのタッチ決済のみが使えます。iDやQUICPayは使えません。(他にも三菱UFJ-VISAデビットもこれに該当します)


下のカードではQUICPayのみ、もしくはiDのみしか使えません。















そのようなカードを持っていなかったのでXで募集したらたくさんの方からご連絡いただきました。copppppppさん(@copcop_6262)、yさん(yu_l09)、ぴこさん(@denpa5G)、妄言師さん(@mougenshi)、atom-cardsさん(@atom_cards)、🐴ぇすじぉ💳@日本馬術応援さん(@sgo_ITF)、poさん(@aas15642713)、ともとも(キッシュ大学生)さん(@tomo_cashless)など、みなさんご協力ありがとうございました。
ちなみに楽天カードのAMEXなどそもそもApple Payに登録できないカードがあるのでご注意ください。
Google Pay
AndroidユーザーならGoogle Payが使えます。ただ、Google Payは不安定な部分も多いため万人に推奨できるものではありません。
Google PayでもApple Payと同じようにiD/QUICPayとクレジットカードのタッチ決済が使えます。iD/QUICPayとクレジットカードのタッチ決済の違いはこちらをご覧ください。
コメント